野菜の生育は天候次第。丹波篠山の特産物は農家の長い試行錯誤の末に栽培技術と栽培こよみが確立してきましたが、人の手の及ばない気象には打つ手がないときさえもあります。丹波黒大豆もその例に漏れず、天候に左右され、豊作と不作を繰り返しています。6月の上旬篠山盆地では黒大豆の種まきがおこなわれます。昨年のようにスタートのこの時期に天候異変でつまずいてしまうこともたまにあります。観測データから2017年を振り返ります。
種をまいてから1週間もすれば土から芽が顔を出します。セル植えの場合、黒い上皮を丁寧に取ってやる必要があります。
6月上旬丹波黒大豆の植え付け作業が始まります 丹波黒大豆の植え付けが始まりました。田畑に種を直播する方法とセルまたは苗床で一旦苗を育て、移植する方法があります。やり方はそれぞれ一長一短あります。直播きは手間が掛からず、便利ですが、天候特に雨量の影響を受けます。それに対してセル植えは移植作業を伴いますが、確実な苗の育苗ができ、多くの農家がこれを採用しています。 しかし、セル植えといえど苗がうまく育たないことがあります。発芽不良と発育不良(これを含めて発芽段階ですが)です。そもそも芽が出ない発芽不良は、種子そのものに原因があることが多く、数年に一度、一部の種子で発生しています。一方発育不良は農家の栽培技術すなわち育苗の管理が原因であることが多いのですが、抗いきれない天候、気象条件によって起こることもあります。 2017年6月です。昨年のことながら範囲が狭く、大きな被害を発生していないことからほとんどの人にとって記憶にないかもしれません。 篠山地方では、黒大豆の移植は6月中、下旬頃おこないます。播種は移植までの育苗期間約10日ですのでそこから逆算しておこないます。黒大豆の種子をセルにおき、土をかぶせて直ちに保温シートで包ます。すると3,4日で芽が出そろいシートを外します。ここまでは発芽不良でない限り、芽が出て、順調に育っていくことになります。 昨年の6月中旬は異常な寒さでした 一般に大豆の発芽適温25℃~30℃で15℃では遅延し、10℃以下ではきわめて発芽不良となるといいます。2017年6月13日~15日は最低気温が10℃ほどの日が連続しました。シートの中で一応発芽はしたが、その後生育せず、植え直す農家が続出しました。芽が出だしたこの時期、盆地の篠山地方でも最低気温が15℃を下回ることはあまりありません。記憶にはほとんど残っていないかもしれませんが、記録にはしっかりと残っています。 2004年から2017年までの6月10日~19日10日間の観測記録です。 2017年6月の月最低気温、月平均気温ともに最も低い部類に入りますが、注目すべきはこの期間の最低気温の平均です。2017年は13.3℃と15℃を大きく下回っています。特に前述の6月13日~15日(10.8℃ 10.4℃ 11.4℃)は突出しています。月の気温の変化を表すグラフでも見て取れます。 少し播種の時期を遅らせていた場合には影響がありませんでした。やり直しが効いた発芽という段階なのでこれが原因の『不作』にはいたらなかったのは不幸中の幸いでした。 丹波黒大豆の原産地である篠山地方では、黒大豆の栽培技術は長い年月をかけて農家、関係者の試行錯誤に確立され、栽培ごよみとして手順のスケジュールが作成されています。しかし、近年の異常気象や天候不順によって想定外に生育を阻まれることもしばしばです。 近年の6月温度の推移 中旬になって最低気温が15℃を下回ることはめったとありません 2017年6月のグラフと比較します。よく見ると2017年6月だけが15度を下回る日が中旬に連続していることがわかります。 一覧 |
兵庫県篠山市 Copyright (C) 2017-8 Sasayama City
連絡先 篠山市総務部総務課情報政策 伝書鳩メール